「茶碗の部分の名称」
お茶碗は、いろいろな形がありますが、その形を鑑賞するにあたって、ポイントとなるお茶碗の部分の名称です。
- 口縁・口造り:端反口、蛤口、直口、玉縁、姥口、樋口などいろいろ。
- 見込み:底から中ほどまでの広さ。広いほうが点てやすい。目跡(めあと。茶碗を重ねて焼くときに、茶碗の間に挟む砂粒の跡)があったりする。
- 茶溜まり:内側の底の真ん中のところの丸いくぼみ。「ロクロで作るとき、見込みの一番底(『底切れ』)は、粘土の乾燥時の収縮に追従できない中心部分がパックリと割れる場合があり、それを防止するために粘土に圧力をかけて締める作業を行う。通常は少し凹んだ形になる。手作り茶碗では、腰の部分を作るときに手で抱え込むので、底部分が自然に窪んだ形状になる。」という制作上の必然性からできたもの。「茶を飲んだあと、どうしても飲みきれないわずかな茶がここに溜まるので、飲み終わったあとの茶碗もきれいに見せるため必要」と言う人もいるが、それは結果論。茶溜まりが深すぎると、うまく点てられない気がするが、経験できる茶碗に出会ってないので…何とも言えない。
- 高台:袋高台、ベタ高台、碁笥底、円座高台、竹節高台などいろいろ。底の形状も切高台(きりこうだい)、三日月高台、四方高台、割高台(わりこうだい)などいろいろ。
- 兜巾:ヘラで高台を削るときにできる尖った部分。
- 高台内・高台際:「梅花皮(かいらぎ)」(井戸茶碗などで、高台の近くに釉薬が粒状に縮れた状態で残ったもの)や土が削れるときにできる「縮緬皺(ちりめんじわ)」などがあるのもある。
- 茶碗の形:碗形、井戸形、天目形、沓形、片口形、筆洗形、枡形、場盥形などいろいろ。
- 畳付:焼成時に釉薬がくっつかないようにするための目跡(へこんでいる)があったりする。
- 胴:貫入(釉薬の表面に入る細かいひび割れ)があったり、伊羅保(肌がざらざら)だったり、釉薬が思わぬ景色を見せてくれたり、素敵な絵が描かれてあったり、窯変していたり…と観賞するポイント大。
(2025.3.25 補)
0 件のコメント:
コメントを投稿