2025年6月25日水曜日

今日の軸:「一以貫之」

 

「一以貫之(いちいかんし/いちをもってこれをつらぬく)」

小さい子が一生懸命引っ張ってるのに、少しも動こうとしない黒牛の絵とともに、この言葉が書かれています。これをみると、なんとなく意味がわかった気になりますね。

このように、絵が添えられているものを「賛(さん)/画賛」と言います。「賛」は「褒めたたえる」とか「助ける」という意味です。

原典は『論語』里仁(リジン)篇 (「里人」と書いてあるのもある)

子曰、参乎、吾道一以貫之。
曾子曰、唯。
子出。
門人問曰、何謂也。
曾子曰、夫子之道、忠恕而已矣。

[読み下し文]
のたまわく、しんや、みちいつもっこれつらぬく。
曽子そうしわく、
ず。
門人もんじんうてわく、なんいいぞや。
曽子そうしわく、夫子ふうしみちは、忠恕ちゅうじょのみ。

[意味]
孔子が言った、「参よ。私の人生は一つの使命で貫かれているのだ」と。
「はい、理解しております」と曽子(参のこと)は答えた。
孔子はその場を出て行った。
一緒にいたほかの門人が、「今の話はどういう意味ですか?」と聞いた。
曽子は、「先生の人生は忠恕の道で貫かれているのです」と答えた。

「忠」は真心(自分の良心に忠実であること)、「恕」は他人に対する思いやりを意味します。儒教では、この「忠恕」の精神が、「仁(最高の徳)」の根本であり、孔子の教えの中心的概念です。

禅僧が「自分は、自らの信じるところによって進んできた」ことを表明するときによく用いられるそうです。

私たち凡人には、忠=自分の良心に忠実であること、はそんなに難しいことではありませんが、恕=他人に対する思いやり、はなかなか難しいです。
「思いやりって本当は何?」と思ったこと、ありませんか?
公平であること?寛容であること?同情すること?心をシンクロすること?助けること?
新一万円札の渋沢栄一の著書「論語と算盤」の中には、「忠恕」の精神を重視し、実践したとあるそうです。

「自」(自分)に対しては、ぶれない心で、目的に向かって努力を続け、信念を貫き、「他」(外)に対しては、誠実さや思いやりを大切にすること…頑固とやさしさを合わせ持て、そんなことを言っている言葉ですね。
(2025.6.24 補)

0 件のコメント:

コメントを投稿

今日の軸:「星河清涼風」