2025年6月9日月曜日

「正座」を修行する

 

 「『正座』を修行する~「正座ができない」若い人たちへ」

せっかく、茶の湯に興味を持っているのに、正座ができないばっかりに、見ているしかない…というのは、もったいないので、正座に挑戦いたしましょう。

歳を取ってきても、正座がだんだんできなくなるのは、世の常…ですが、「100歳になっても筋肉はつく」のも事実なので、若ければ、もっとなんとかなるのではないか、と目標を定め、「お茶をやりたい」という強い思いを持ち続けることが大事です。(実体験から確信しています!)

【茶道での座り方(正座)】
① 膝と膝の間に、男性は握りこぶし2つ/女性は1つの空間を取る。
② できたら、足の親指どうしが重なるようにつける。
③ 踵(かかと)と踵の間にお尻を入れる。
(踵の上にすべての体重をかけると、正座は長続きせず、しびれる。)

イメージとしてはこんな感じです。
【訓練の仕方】
上のような体勢が取れたら、お尻をゆらし、右足と左足に交互に体重をかける。
(はじめは1分もできなくても、毎日少しずつ1か月くらいは続けてみましょう。)

【しびれたら】
・いつもは、左足と右足の親指を重ねるくらいだが、それを脛(すね)の中心あたりまで、交差させ、体重をかけてみる。
・しばらく、跪坐(きざ)でしびれが取れるまで、待つ。
 跪坐:両膝を床につけたまま、足の爪先を立て(畳につけて折り曲げる)、踵(かかと)を揃え、踵の上に腰をおろして、しばらく体重をかける。

【世の中で正座ができない人に勧めている方法】
YouTubeには、「正座ができるようになる」方法がたくさん紹介されています。その中で、自分に合ったものが見つかればいいのですが、ほとんどの紹介者は、正座ができている人なので、紹介されている筋トレとかが、本当に正座のできない人には、つらくてつらくてどうにも使えない、というものが散見されます。

基本的には、
① 足首の柔軟性(足の親指どうしを重ねるためと、跪坐のため)
② ふくらはぎの柔軟性(一番体重がかかるので、血行が悪くなるため)
③ 膝の前後の筋肉の柔軟性
④ 股関節の柔軟性
の4つが大事です。

特に、足首の回りには、小さい骨がたくさんあり、それのすべてに筋肉がついているので、あらゆる角度に動かして柔軟にしておかないとなりません。長く正座をして立つと、足首が固まってしまい、バランスがとれなくなり、コケることがありますので、柔軟性をつけましょう。一番簡単な方法は、手で足先をもって足首をよく回しておくだけでもOKです。

「正座すると膝が痛い」という自覚がありますが、膝というより、ふくらはぎとももの筋肉をつけて、柔らかくすると、膝の痛みは軽減します。

股関節は、正座には、あまり関係なさそうに感じてしまいがちですが、正座をすると、一番最初に血行不良を起こして、足に血が行かなくなり、しびれの原因を作ります。股関節を開くことは日常の生活では、あまりないので、重点的にする必要があります。柔軟にしておくと、血行が改善されて、正座を続けることができます。

自分なりに考えた筋トレでもOKですので、①~④に効きそうな運動を工夫してみてください。

正座に関するおすすめの動画
(2025.5.27 補)






0 件のコメント:

コメントを投稿

今日の軸:「星河清涼風」