2024年12月6日金曜日

はじめてのお茶の作法

 【まずは立ち居振る舞いから(裏千家)】

1.座り方
 男性は両膝の間にこぶし2つ、女性は1つくらい開けて座ります。
 亭主のときは、手は揃えて、太ももの体から数センチ膝寄りにおきます。
 お客のときは、膝上で、右手を上にして両手を組み、自然になるように置きまか。

2.座っているときのおじぎの仕方
 おじぎには『真』『行』『草』の3つの形があります。
 いつでも両手の指先はつくところまで背中を伸ばしたまま、倒します。
 真:膝の上の両手をそのまますべらせて、両掌を畳の上に全部つくようにします。
  (総礼、お客が亭主に向かって礼をするとき)
 行:両手の第2関節まで、畳につくように。
  (客同士の礼のとき)
 草:両手の先が畳につくまで。
  (亭主が点前の途中で)

3.歩くとき
 男性は、軽く親指と人差し指を合わせ、少し内側に曲げて脇におろします。
 女性は、指をそろえ、軽く太ももにあてます。
 半畳を2歩で歩きます。

4.立ち方
 両足を爪先立てて、かかとの上に腰をのせます。片方の足をたて、まっすぐに立ちます。
 どちらの足を立てるか、は場合によります。

5.座り方
 両足を揃え、片方の足を少し引いてから、座ります。

6.扇子の置き方
 席が決まったら、右手で自分の後ろに起きます。
 正客は、扇子の先が次客のほうに、次客以降は正客に向くように置きます。

(2024.11.7 談)


 

0 件のコメント:

コメントを投稿

今日の軸:「星河清涼風」